2005 山菜情報
2005/04/27秋田森林管理署管内小又林道入り口周辺

小又林道の状態


きく科 ふき属 フキ
データ:
早春,雪が消えると地面から若い花茎が顔をだすフキノトウ。
フキノトウの花が終わる頃に少し離れたところから茎が伸びて葉がつく。
この葉柄をフキという。





山菜として

料理:天ぷらよし,バッケ(フキノトウ)味噌が最高。
バッケ(フキノトウ)を細かく刻み油で炒め砂糖と
味噌を加えて調味するだけ。
フキノトウの健康効果
美味しいだけでなく新陳代謝を促進するともいわれている。
バッケ味噌の健康効果は:苦味成分ポリフエノールが
胃液の分泌をよくし消化吸収を高め,食物繊維が便秘を予防するので
整腸効果が高まり,味噌と合わせることでイソフラボンとの
相乗効果で老化防止になるともいわれている。

すいかずら科 にわとこ属 ニワトコ
データ:大形低木で早春に若葉と同時に下の写真のとおりの
花芽をつけている。
葉の長さ12-30p,7個の小葉4-12pからなる。
花は白色から淡黄色,夏から秋に果実は紅熟する。


山菜として

塩を少し入れて茹でる。
一晩水にさらしてアクを抜く。
和えものや炒め物,また佃煮などにもよし。
美味しいからとて多食はしないように。

きく科 あざみ属 サワアザミ
データ:あざみの仲間は日本には約50種類が
自生しているといわれている。
葉は大形で深い鋸歯があり,それに鋭い針がある。
夏から秋に赤紫色の頭状花をつける。

山菜として
春の新芽は生のまま天ぷらや汁の実にすることもできる。
また茹でてお浸し・酢味噌和え・ごま和えもよい。

おしだ科  くさそてつ属 クサソテツ
データ:シダ植物で多年草
夏緑性で葉は1b前後まで伸びる。
栄養葉と胞子葉がある。
葉が束状に伸びる。
葉柄の下部に鱗片をつける。
若芽を一般にコゴミと呼んでいる。


山菜として
ひとつまみの塩でさっと茹でる。
サラダ・お浸し・ごま和え・マヨネーズ和え・煮物・揚げものなどに

毎年採られると瘠せて細くなるので細いものは採らないようにしています。
また全部採らないで必ず残しことです。
それは来年のために根に貯蔵養分を多くするためです。
私が聞いたフキの健康効果
最近の研究機関によるとクサソテツ(コゴミ)には
非常に強い活性酸素除去(消去)機能があるらしい。
クロロゲン酸およびアミノ酸の一種がラジカル成分に
なって抗酸化効果を発揮することなどが報告されている。

ゆり科 かたくり属 カタクリ
データ:無毛。鱗茎は柱状披針形で長さ5-6p,幅約1p
基部の1側に虫状の付属体がある。
花茎は高さ20-30p中央の下部に1対の葉がつく。
年数の若いものは葉が1枚になっていて花をつけない。
茎頂に1個の紅紫色の花をつける。
種子から花を咲かせるまで7〜8年はかかるといわれている。

山菜として
山菜としては茹でてクルミ和えやお浸しなどに
山形県 温海町が おもいツきりテレビのカタクリのロケ地に
「知れば知るほどそれよさそう」で
かたくりのクルミ和えが紹介されていた。
観賞用としての人気が高まっており,地方によっては
保護植物に指定しているところもあるようです。

私が聞いたフキの健康効果
かたくりにはβカロテンが多く含まれており,さらに食物繊維
の含有量も多く整腸作用・肌すべすべ・老化防止などに
有効のようです。

撮影年月日:2005/04/27
 撮影場所:小又林道入り口周辺