2005 山菜情報

2005/04/25撮影

あぶらな科 わさび属 ワサビ
データ:
別種にユリワサビがある。
葉は丸みを帯びたハート形,早春に花茎をだして
白い十字形の小花を多数つける。

山菜として

辛みと香りがワサビの最も大きな特徴
さしみには根茎を摺り下ろして,葉や茎は
塩もみして熱湯をかけて冷蔵庫で冷やしてお浸し
若葉は生のまま和風サラダにするのもよい。

私が聞いたフキの健康効果
最近の研究機関の情報によると
ワサビには抗菌性・抗腫瘍作用・解毒作用などが期待されている。
アリルイソチオシアネート(AIT)は根に多いが抗菌性は葉が強い。
天然の抗ガン剤として有用性などが期待されているようだ。

2004
年4月6日のおもいツきりテレビでの田島 眞先生によると
ワサビの辛み成分のイソチオシアネートは強い殺菌力があり,
また消化を助けて食欲を増進させる
はたらきやら,風邪などの感染症やガンなどを予防する働きがあり,
主成分のイソチオシアネートは刻んだり
すりおろしたりすることで増加し,
熱にも強く調理にも適した植物だといわれている。

せり科 みつば属 ミツバ
データ:山地の木陰や沢沿いなどに生える多年草。
葉は3出複葉で互生する。
小葉の先は尖り,重鋸歯が認められる。
初夏に枝先に複散形花序をだし,さらに白色の5弁花の小花をつける。

山菜として
ミツバにはビタミンAが多いことで知られている。
生のままきざんでお吸い物に放すのもよい。また,味噌汁の実にもよい。
さっとゆでて水にさらし,おひたしや和えものに。
生のまま天ぷら,茶碗蒸しの具などにもよい。
私が聞いたフキの健康効果
ミツバは昔から薬用として利用されてきたが,最近の研究機関の
報告によるとミツバは腫瘍細胞の増殖を抑制するポリアセチン化合物
の存在が予想されること。また,活性酸素生成の抑制作用など
腫瘍細胞増殖抑制因子としての効用が報告されている。

ききょう科 つりがねにんじん属 ソバナ
データ:多年草で葉は互生する。
葉は写真のとおりで縁に粗い鋸歯がある。
秋に薄紫の釣り鐘状の花をさげる。
若芽にわ写真のような明るい緑色と少し褐色がかったものもある。

山菜として

塩を少し入れて茹でる。
水にさらしてからお浸し,ごま・くるみ和えなどが美味しさを引き立てる。

あけび科 あけび属 ミチバアケビ
データ:つる性の植物で葉は長楕円形の3個の小葉からなる。
別種にアケビがある。
長楕円形の5個の小葉からなる。
秋田ではアケビの野生種は見たことがない。


山菜として
食べられる部位:新芽(春)果実(秋)
特にミチバアケビの若芽が美味しいことで知られている。
料理:茹でて和えもの,おひたし苦味があるときは水にさらし。
撮影年月日:2005/04/25
 撮影場所:秋田市内