2005 山菜情報
2005/04/16
撮影

ゆり科 ねぎ属 ギョウジャニンニクシャク
データ:
強い臭気があり,鱗茎は被針形長さ4〜7p,葉は2〜3個
長楕円形または広倒被針形。
基部は柄状に細くなる。
ギョウジャニンニクシャク

山菜として
:生のまま食べられる山菜はあまりないなかで
ぎょうじゃにんにくに味噌を付けて食べるのが最高
茹でても臭いはあまり変わらないが酢醤油や酢味噌和えもよい
天ぷらや炒めものにもよく合う。
山岳行者のスタミナ源であったともいわれている。
私が聞いたフキの健康効果
最近の研究機関の情報によると
ギョウジャニンニクシャクには抗血栓作用・抗腫瘍作用などが期待されている。
アリルトリスルフィド,ジチイン,アジェオンなどの強い抗血栓剤
のほか抗腫瘍性につながる成分などもある。

ゆり科 ゆきざさ属 ユキザサ
データ:葉を笹に,白く雪のように咲く花を雪に見立ててつけられた。
根茎は横臥し,肉質で径4〜7o。
茎は直立し,単一で上部は斜上し粗毛がある。
葉は1茎上に5〜7個,狭長楕円形または楕円形で長さ6〜15p幅2〜5p
先端が急に狭くなる。
花は帯白色,花柱は子房と長さがほぼ同じ

上の写真は2005/04/16撮影
下の写真は2005/04/27撮影

下の写真は2005/05/15撮影

山菜として
:柔らかくアクも少ない。
茹でて水にさらしてからお浸しや和えものにすると甘みがあって美味しい。
マヨネーズにもよく合うし天ぷらにもよい。

らん科 しゅんらん属 シュンラン
データ:別名ホクロともいうが花(唇弁)の斑点をホクロに見立てたもの
根茎は短く叢生する。
葉は常緑で線形。
基部はわずかに幅が狭く短い鞘となりその鞘が枯死して
黄褐色の繊維少数を残し。
花茎は直立しやや肉質で高さ10〜25p
少数の淡色で膜質の鞘葉に包まれる。
花は帯緑色。

山菜として
:花と花茎を採取し甘酢漬けや塩漬けもよし
軽く茹でて水にさらし,酢のものや和えものなどもよい。

きんぽうげ科 いちりんそう属 ニリンソウ
データ:少し毛があり,根茎はやや太く横臥する。
根葉は数個で長柄があり3全裂し側片はさらに2深裂または全裂する。
花は白色で萼片は5個
猛毒のトリカブトによく似ているので要注意
トリカブトの葉はニリンソウより切り込みが深く間隔がある。
トリカブトの花は秋に咲くので春に花芽をもつことがないので
これが同定のポイントになる。

上の写真は2005/04/20撮影
下の写真左は2005/04/25右は2005/05/03撮影


山菜として
:きんぽうげ科の植物には毒草が多いので
食べれないものと思っておりましたがクセのない淡泊な山菜であることを知りました。
花芽ごと採取して茹でて水にさらしお浸しや和えもの,煮もの,炒めもの,からし和えや
からし醤油で食べるのが特に美味しいそうです。