ミヤマトンビマイ科
外形はタマチョウレイタケ属に近い多孔菌型であるが
ハラタケ目ベニタケ科に似る胞子を形成する。

オオミヤマトンビマイ 2008/09/09丹波沢で撮影



(下の写真は湯沢市秋ノ宮繋ノ又沢で撮影オオミヤマトンビマイの幼菌)


下の写真は 
2006/09/13に秋田市河辺岩見丹波沢で撮影オオミヤマトンビマイの幼菌

ミズナラ・カシ類の広葉樹根株腐朽菌オオミヤマトンビマイとはこのきのこである。
下の写真は平成12年9月5日丹波沢で撮影


下の写真は上の写真と同一箇所(丹波沢)を平成13年8月30日8時50分に撮影
したものである。
前年より6日早いがキノコは大きくなっていた。
したがって,その年の気象条件によって菌の発育は大きく影響を受けるので
採取した月日だけをたよりにしてはならないことが分かる。

下の写真は平成13年9月5日9時49分 滝ノ沢で撮影したものである。
撮影箇所は違いますが,おそい方のキノコが若い。

 
  トップページに戻る