イボタケ科 コウタケ属 シシタケ
秋,広葉樹林に列をつくって群生する。香り高い食用菌として珍重される。
類似種にコウタケがあります。
シシタケは柄が太くて中空でないが,コウタケは柄の根元までくぼんで中空である。
見た目では見分けが難しい。
地方によってはコウタケをシシタケと呼んでいる。
湯沢市秋ノ宮 繋ノ又沢の支流大石沢にシシタケの発生地があることを聞いていましたので
秋田市から探しに行きました。
やっと当たったのがこのシシタケです。
地元のキノコとりの切りつけ(目印)が周辺の大きなブナ立木に刻まれていました。
雄勝町秋の宮薄久内役内山国有林68林班大石沢で1999/10/10撮影したものです。
天気:晴れ
シシタケに日があたり小柴が陰をつくっていました。