2004/10/07 天気:晴れ・場所:丹波沢
朝4時半起きで5時に家を出る。
今日は秋晴れの天気になる予報でしたので9日ぶりの山歩きになった。
丹波沢に着いたら1台の車が止まっていた。
その車から3人が出てきてマイタケがあるかと聞かれた。
横手からきたと言っていた3人は同じくらいの年齢で若くはなかった。
私は前回の山歩きでマイタケの終わりを宣言しているので
あまり期待しないで山を楽しむつもりで行った方がよいとコメントした。
私は前回の山歩きでもう一度きてみたい木を再確認することにした。
丹波沢を上って右側斜面約500b地点から急傾斜の小峰を上った。
歩道端で撮影したヌメリツバタケ?ヌメリツバタケモトキ?ヒダをみるとモドキのヒダ
には著しいしわがあるので直ぐわかるが,今日は確認しなかった。
今日はたった一本の木のマイタケ
クロマイタケではなく褐色のマイタケ2株でした。
まだ若くて堅かった。
無くても,もう一度いってみたいマイタケの生える木
難儀して上ってきたが生えてなかった。
下の木は私のホームぺージのキノコ写真のマイタケが
生えている木と同じ木です。今年3回かよったが他の人に
盗られたのか生えないのか今日もありませんでした。
いらくさ科 うわばみそう属 ヤマトキホコリ
方言名:アオミズ
ウワバミソウ 方言名:ミズ(アカミズ)は秋になると珠牙(むかご)をつけるが
アオミズは下の写真のとおりですが,柔らかいのでおひたしなどによい。
うわばみそう(秋)
ムカゴをつけた秋のウワバミソウ (みず)
イラクサ科 ウワバミソウ属
ワバミソウ(ミズ)の珠牙(ムカゴ)は葉の付け根からでる芽でミズのコブともいう。
おもいツきりテレビの知れば知るほどそれよさそう!から
2004/09/02:ロケ地:秋田県田沢湖町
ミズのこぶにはビタミンA・C・Eやポリフエノールが凝縮されており目や肌の老化をはじめ,
ガンや脳卒中・心筋梗塞などを予防するほかミズのコブのネバネバはムチンも豊富で
胃の粘膜を保護し胃腸の働きを活性化する効用があるといわれていました。
10月上旬にもなればナラタケの発生があってもよい時期ですが
今日の山歩きではナラタケの発生は全く認められなかった。
今日の収穫量はマイタケ0.5キログラム
収穫量累計:88.2キログラム
内訳:まいたけ 71,3キログラム・ぶなはりたけ 14.1キログラム
ますたけ 2.5キログラム・しいたけ 0.3キログラム