2004/09/06 天気:曇りから雨・場所:丹波沢
朝3時半起き4時50分出発
広面の斉藤さんと久しぶりで一緒になって丹波沢に入る。
カセットレコーダを止めて二人で話をしながらゆっくり丹波沢を安心して上った。
前回クマを見ているので二人歩きの良さを特に感じた。
今日の収穫総量:5.9キログラム
内訳:マイタケ:3.9キログラム・ブナハリタケ:2キログラム
直ぐ下の写真の木とのであいは平成8年10月下旬マイタケの時期が終わった頃
友人と二人で斜面を上下に別れて踏査中に盛りのマイタケ数株発見して採取した木である。
この木に9月6日に発生しているとは思いにもよらなかった。
発生の遅い早いは菌の発育の諸条件によって
変化するものではないかと思われる。
遅い木,早い木は一般的にはあるが絶対的なものでは
ないことを証明した木である。
まいたけ
9月3日に残してきたマイタケがとられていませんでした。
沢を越えた大きい石の側に発生したマイタケ
ブナハリタケ
ミズナラを主としたマイタケ山
マイタケ採りは傾斜40度以上もあるところを10キロも背負って
上り下りすることも度々あり,その時の小柴が命綱のようなものです。
小柴をつかむことが握力の強化にもなり健康につながるものと思っております。
クロベ(ネズコ)の生えているところは岩石地などで足場が悪く
マイタケ穫りには最も危険な場所である。