2010/09/10天気:晴れ 場所:秋田市河辺岩見丹波沢
マイタケの発生状況把握のため6,時15分に出発しました。
エゾハリタケ(方言名:ヌキウチ・ヌケオチ) 去年と同じところに
発生しました。半年以上たっぷり味噌に漬けたヌキウチの味噌
漬けは最高です。
オオミヤマトンビマイ(ミズナラに生えるトンビマイタケ(トビタケ)で
マイタケより早く発生する。)
2008年にこの木に発生したオオミヤマトンビマイにリンク
オオミヤママトンビマイは,マイタケより早く発生するので,9月に入ったら,山歩きを始めると
ころでしたが,カボチャの収穫・水田の保全管理(草刈り)・地籍調査との関係などから,秋の
山歩きは遅くなりました。
今朝6時40分頃秋田市河辺「へそ公園」付近を走行中にコグマと遭遇しました。
最初は黒い犬かと思ったが,近づいてみるとコグマでした。
車の前を横断して,ゆっくり道路岸を歩いていました。
コグマの近くには親熊がいるのが常識のようですから,一瞬びっくりして周辺を見渡しました
が,親熊は見えませんでした。
林道の状況は,所々に水溜まりがあったり,運転していると左右に振られるところもありました。
通行止めの表示板も,ありましたが揺られながら,なんとか丹波沢口まで,1時間10分かかって
到着しました。
丹波沢口には,車は1台もありませんでしたが,手前の林道端に車2台ありました。
山歩きの準備をして,山に入るときは7時30分頃で,カセットテープの音量を最高にして,初歩き
なのでゆっくり山に入りました。
今朝早く起きて,マイホームページから,マイタケに関する過去のデーターを分析して,今日回る
木と,順序を決めました。
この順序で回ってみましたが,マイタケの発生は,全く認められませんでしたが,オオミヤマトンビ
マイとエゾハリタケは発生しておりました。
予定の木を回って,マイタケはまだ早いことを確認して下山しました。
車に戻ったのは,12時30分頃でしたので,初歩きは5時間になりました。
今日の山歩きの状況は下のとおりです。
エゾハリタケ(方言名:ヌキウチ・ヌケオチ)
2009年に発生したエゾハリタケにリンク
ブナハリタケが早く発生する枯倒木 今年はまだでした。
ウワバミソウのムカゴ(みずのたま)が大きくなりました。
キツリフネ
サラシナショウマ
カセット付近にマイタケが発生する予定でしたが生えておりません。
上の木に3回通ってやっとものにしました。そのマイタケにリンク
下の木はマイタケが発生する木です。
マイタケが発生する枯立木
ギンリョウソウ