2010田の保全管理とカボチャ栽培に関する記録
2010/05/04 今年最初の作業です。

 天気:曇り 農地の転作にカボチャを2年前から実施しています。
今日はカボチャの植え穴堀りのため6時前に秋田市を出発しました

61個の植え穴を掘って19時までに帰りました。
カボチャの植え穴掘り  秋ノ宮字向田27ノ1 2010/05/04撮影



2010カボチャ植え付け位置図

2010/05/12カボチャの苗の生育状況

カボチャの苗作りは6種類の種をを買ってきて4月20日に蒔きました。
5月12日現在の生育状況の写真です
栗みやこ:12ポット
雪化粧:20ポット
一代交配甘栗ほくほく:7ポット
ほくほくおいしい栗かぼちゃ:6ポット
白い九重栗かぼちゃ:16ポット
ミニカボチャ栗坊:11ポット
計 72ポットをつくりましたがこのほかにも去年の種から作った苗もあります。




2010/05/19 午前3時35分小雨の降る秋田市を出発する。
今日の主な目的は水田の転作地の1回目の草刈り兼カボチャ
植え(12本)でした
現地に近づくと去年開ききってしまったタラ
の芽を思い出して山に行ってみたくなり山に向かいました。
現地にいってみると除伐でタラの木はほとんどなくなっていましたが
別の箇所に行ったらタラの芽・ミヤマイラクサ・ゼンマイなどがありました。
主たる作業は肥料の運搬から始まり草刈りに着手したのは9時頃でした。


転作地の草刈り (この写真は草刈り後です。)





カボチャ植え付け




2010/05/21天気:晴れ 
カボチャの苗もだいぶ大きくなってきたので今日はカボチャを
植えるため午前4時25分に秋田を出発した。
濃霧のため車の運転は大変でした。
金沢あたりから霧が消えて朝日が見えてきました。
予定よりカボチャ植えが順調でしたので今日もまた山菜が目に映り
2時間ばかり繋ノ又沢に行ってきました。
カボチャ植えの床作りも大変です。
機械で掘って散乱した土や草の根を除去した土を集めて盛り上
げる作業も大変です。
植え付け後はカボチャの品種名を表示し植え付け位置図に記録し
写真を撮る。最後は如雨露で水をかけて今日の作業は終わりです。

植えるため盛り上げたところ(床):61箇所
カボチャ植え付け本数:72本
品種内訳:一代交配甘栗ホクホク7本・ほくほくおいしい栗かぼちゃ6本
     白い九重栗かぼちゃ16本・雪化粧20本・栗みやこ12本
     ミニカボチャ栗坊11本計72本
今後去年のかぼちゃの種子から発芽させた自前の苗を追加する予定です。

カボチャ植え









2010/06/01天気:晴れ最近にない晴天続きです。
今日はカボチャに追肥と草刈りのため4時40分に秋田を出発した。
今日は応援してもらって二人で作業をした。
肥料のやりかたを教えて追肥をやってもらったので助かりました。
私一人では目的の作業を終えることはできなかったと思います。
私は下(北方向)の2枚は1回目の草刈りでしたが早めに終わりましたので
引き続き2回目刈りに専念しました。
昼は自分の杉林で食べましたが林内は涼し過ぎるくらいでした。
山に入ってみたが会う人は山形や宮城の人ばかりでした。
二人でワラビ10本ぐらいしか採れなかったので早速目的の作業に移りました。
午後は2回目の草刈りと試みに枝豆とトウモロコシを蒔いて見ました。
鶏糞は前回からの残り4袋これまでの11袋合計15袋入れました。
そのほか種蒔き用土1袋とポット用土1袋も入れました。
枝豆はカボチャの植え穴の外側周辺に蒔きました。
品種は奥原枝豆(極早生)・盆香り枝豆(中生)・白鳥枝豆(早生)
と未来(アメリカ産)トウモロコシも蒔きました。

今日の作業の結果は下の通りです。












2010/06/03天気:晴れ 
5月下旬から連日晴天が続きこれから数日雨が見込めないことから6月1日に
植えたカボチャと枝豆などが心配になり急遽水やりに行くことを決め6時過ぎ
秋田を出発した。
現地は水やりだけでなく植え穴の雑草の根などの除去と併せて実行したので
なかなか作業は捗りませんでした。
午前中に1回目の水やり終えて昼はまた自分のスギ林に向かいました。
食後直ぐに別の山に山菜採りに入りました。
目的はもう一箇所の自分のスギ林とその周辺に生えるアエコとワラビの採取で
した。ミヤマイラクサ(アエコ)は大きくなっておりましたが先の柔らかい部
分は美味しく食べられます。地元では「アエコのタチウラ」と言っております。
ワラビは大きくなったクサソテツ(コゴミ)などから顔をだしておりました。
3時頃まで山菜採りをしてきました。そのため帰りが遅くなりました。
また転作地に戻って2回目の水やりと雑草の根の除去を始めましたが水やりは済
ませたが雑草の根の除去は一部残して帰りました。
秋田に着いたときは8時になるところでした。
その状況は以下の通りです。











2010/06/12天気:晴れ 
今朝は何時もより遅い4時半頃に秋田を出発しました。
5月下旬から連日晴天が続きこの間に一度秋ノ宮に落雷がありそのときに強烈な
雨が降ったことを聞いておりますが,そのとき以外は連日晴天続きです。
今日も晴天で刈り払い機による草刈りは大変です。
最初に前に蒔いた種が発芽しているか確認から始めましたが発芽率は極めて悪
かった。その原因は晴天続きによるものと思います。
次に植え穴付近の草の根の除去を前回残したところを重点に9時頃までやって
それから草刈りに移りました。今日は特別に潔癖にかりました。
気温が高くて昼はまた自分のスギ林に行きました。今日は山菜採りは止めました。
今日もまた宮城ナンバーの車と出合いました。
今日の作業の状況などは下の通りです。












2010/06/21天気:曇り~雨 
今朝3時に目が覚めて予定していなかったがカボチャの生育状況を見に行く
ことにして3時25分に秋田を出発しました。
こまちファミリーマートから食料を買って向かいました。
先ずカボチャの植え穴付近の除草と追肥に野菜専用肥料を根際周辺とツル付近
にばらまいて施肥をした。2時間ぐらいで終わってその後朝食にした。
次はカボチャの植え付け箇所の潔癖下刈りをした。
昼はまた自分の杉林に向かい杉林を見ながら食事をすることにした。
何となく心が和む森林にはそうした効用があると言われてきた。
森林浴とかフイトンチットとか現役当時によく耳にしたことでもある。
午後は北側の2枚の田を今回で2回目になるが刈り終わっても燃料が未だ残って
いたので水路沿いとカボチャ植え付け箇所を再度潔癖刈りをしてきました。
秋田に帰ったのは6時40分でした。
その主な状況は下の通りです。








北側2枚の草刈り(2回目)

2010/06/27天気:曇り~雨 
28日に枝豆の植え付けとカボチャの生育状況を見に行く予定を今朝4時頃に
目が覚めてたので急に変更して4時20分頃秋田を出発した。
現地着は6時半頃でしたが直ぐ豆の植え付けに着手しました。
8時頃朝食を済ませて枝豆の植え付けと併せて除草・雑草の根の除去・追肥など
を行いました。午後も引き続き雑草の除去に着手したが茅の根を掘る作業は大
変でした。疲れてきたので今日は早めに切り上げて秋田に着いたのは5時過ぎで
した。途中は大雨で秋田と河辺の途中に水溜まりがあって危険な目にあいました。
今日の状況は下の通りでした。










2010/07/06天気:曇り~晴れ 
草刈り作業が主になるので天気情報を見ながら雨か曇りの日を選んで今朝
3時20分に秋田を出ました。
無料になって初めて横手から自動車道を走りました。
カボチャの生育状況は概ね良好でしたがカボチャの葉で枝豆やトウモロコシ
などが被圧され生育が妨げられていました。
あまり気温が上がらない午前中にカボチャの草刈り作業は終了しました。
昼近くに日が出てきて気温が上昇してきましたので昼はまたスギ林の中で食
べました。気温が上がれば刈り払い機による作業は困難になるのでそのことを
考えて防水セメントを準備をしていたので午後は墓の手入れをしてきました。
3時前にカボチャに戻り枝豆やトウモロコシを被圧しているカボチャの葉を切
り取って枝豆などに日が当たるようにしてきました。
カボチャの茎はおひたしなどに適しており食用になります。
今日の状況は下の通りでした。












2010/07/15天気:曇り~小雨 
予定より1時間遅れの4時半に秋田を出発する。
今日の目的はカボチャ・枝豆・トウモロコシの生育状況の把握と枝豆の生長を
阻害しているかぼちゃの葉の除去と刈り払い機による草刈りなどでした。
8時まで朝仕事(草刈り)をしてから食事にしました。
かぼちゃの葉の切り取りと茎の採取を同時に行いました。作業の難易度は草
刈りよりも葉の除去作業は大変でした。それは身体の上下作業が激しいから
です。天気がよくなるとふらふらしてきます。
かぼちゃの生育状況は順調に生長していました。
かぼちゃの花に蜂が飛びまわっていました。
予想を上回る結実状況でした。次回は収穫できるのではと思っています。
5時まで作業して今日は10時間以上滞在してきました。
自動車道を利用すると現地から30分位で横手まで可能になりました。
秋田に着いたのは7時過ぎでした。
今日の状況は下の通りでした。















2010/07/24天気:曇り~晴れ 
天気情報から雨の日を選んで7月24日の3時41分に車のライトをつけて秋田
市を出発した。
現地について直ぐ北側の自己保全箇所の草刈りから始めた。
朝の食事はファミリーマートから買ってきた「おにぎりとおでん」て8時頃
に済ませた。
天気は予想に反して雨は降らなかったが朝の時間帯で気温もあまり上がらず
刈り払い機による作業も順調に進み自己保全管理箇所を今年(6/1,6/21,7/24)
3回目の草刈りを終えて次の作業に移った。
カボチャ植え付け箇所の草刈りと追肥などの保育管理等でカボチャの葉が褐
色になってきた株を重点に追肥をした。
先に植えた枝豆には実が付いていた。トウモロコシは伸びはないが花が咲いて
いた。あとから植えた枝豆とトウモロコシは生育が遅れているので根際に施
肥をした。
天気は一瞬の俄雨があったが時間にして2~3分で期待していたような雨降り
にはならなかった。そのあと日焼けするぐらいの日照りで今日も大変な作業
になった。
今日は楽しみにしていたカボチャを収穫して帰った。
ミニカボチャ栗坊7個と間違ってツルを切ってしまった栗みやこ1個計8個を
収穫した。
しかし今日も時間が足りなくて満足のいく仕事はできなかった。
秋田に帰ったのは6時45分でした。
今日の状況は下の通りです。
自己保全管理箇所の3回目の草刈りを終えた状況です。


かぼちゃの生育状況


6個の連続して結実したミニかぼちゃ栗坊




かぼちゃと共生したトウモロコシ未来(アメリカ産)トウモロコシ


かぼちゃと共生するアオジソ

かぼちゃと共生した枝豆 品種は奥原枝豆(極早生)・盆香り枝豆(中生)
・白鳥枝豆(早生)



かぼちゃ畑の様子


2010/07/29天気:曇り~雨 
秋ノ宮に急用ができて昼近くに秋田市を出発しまた。
用済み後ついでにカボチャ畑に寄ってみました。
その状況は下の通りです。






今日の収穫ミニカボチャ栗坊25個・雪化粧1個栗みやこ他4個計30個累計38個

2010/08/05天気:晴れ 
晴天続きで気温が上がらない時間帯に仕事を終わる段取りで3時40分に
秋田市を出発した。今日の目的はカボチャの収穫と枝豆の生育を妨げる
カボチャの葉の除去作業でした。
主作業は早めに切り上げて写真は午後に撮ったものです。
今日のカボチャの収穫は秋ノ宮に5個おいて家に20個持って帰りました。
今日までの収穫量累計は63個になります。
かぼちゃの収穫はこれからです、
今日の状況は以下の通りです。

カボチャ畑の状況 カボチャの葉が黄褐色になってきました。













2010/08/13天気:曇り~晴れ
今日は8月13日お盆のお墓参りの日になりますが墓参りは午後に予定して
気温が上がらない午前中に草刈りとカボチャを収穫をするため3時50分に
秋田を出発しました。
今日は早く切り上げるため刈り払い機の燃料を2リットルにしました。
11時頃に燃料がなくなり草刈り作業はこれまでになりました。
その後刈り払い機で傷つけたカボチャを主に収穫を始めました。
午後は早めに墓参りをしてそれからまたカボチャの収穫を続けました。
天気がよくなり気温が上昇してきてカボチャを車まで運搬するのが大変で
した。早く帰るようにいわれたことが重みになって今まで忘れたことのな
い大切な写真を忘れてしまいました。
帰りの途中で気がつきましたが戻るわけにはいきませんでした。
したがってカボチャ畑の様子などの写真は今回はありません。
今日の収穫は秋ノ宮に13個おいて秋田には55個持って帰りました。
計68個収穫しました。累計では131個になります。
今日収穫したカボチャの品種別内訳は
白い九重栗カボチャ:3個
雪化粧:2個
ミニカボチャ栗坊:19個
栗みやこ:24個
一代交配甘栗ホクホク12個
ほくほくおいしい栗かぼちゃ8個

収穫したカボチャの写真は家に帰ってから撮ったものです。


2010/08/22天気:晴れ~曇り一時にわか雨
連日の猛暑でカボチャの収穫は休んで雨の降る天気を狙っておりました。
今日は天気情報では雨が降ることになっていたので雨降りを期待して3時15分
にライトをつけて秋田を出発しました。しかし朝から照りつける猛暑の半日で
した。今日の主な目的は自己保全管理地の4回目の草刈りとカボチャと枝豆の
収穫でした。草刈りは8時頃に終わってそれから朝食にしました。
その後カボチャの収穫に着手し5個背負って2個両手で持ってクルマまで運ぶの
が大変でした。カボチャ収穫量から計算すると18回以上運んだことになります。
熱中症を意識して一回ごとに水分をとりました。
今日のカボチャの収穫量は白い九重栗カボチャほか100個ミニカボチャ栗坊35個
合計135個で累計では266個になりました。
秋田には2時頃に帰りました。
自己保全管理で今年4回目の草刈りを終えた写真です


カボチャ畑の様子




後から植えた枝豆も食べ頃に

カボチャ畑の様子





収穫したカボチャ
今日のカボチャの収穫量は白い九重栗カボチャほか100個ミニカボチャ栗坊35個
合計135個で累計では266個になりました。


枝豆


2010/08/26天気:晴れ
カボチャ収穫量は去年の倍以上が見込まれ近所や知り合いに配っていますが
まだまだ相当量になります。これまでも冷凍や乾燥で保存してきました。
カボチャは冷凍庫による冷凍保存は適しておりますが長期冷凍では甘みは若干
減少しますがカボチャ独特の糖分で秋田でいう「ご」の成分が益ます。それは
水分が減少するからではないかと思っております。カボチャは「ご」があるか
ないかで「美味い」「美味くない」かが決まります。
冷凍は冷凍庫に限りがありますので今年は乾燥を主に考えております。
乾燥カボチャの作り方
厚さは5ミリぐらいにして櫛形に切ります。(カボチャの丸みから自然と櫛形
になる。)長さはカボチャに合わせるので適当になります。
熱湯に30秒ぐらい潜らせてからあげて冷水に入れます。
冷水で冷やしたカボチャの水分を切って乾燥に移ります。
私は最初の乾燥はトタン屋根に「すだれ」を敷きその上にばらまいて乾燥して
います。ある程度乾燥したら室内で陰干しをしています。
1.カボチャチップの作り方は以下の通りです。
小さく切るまえに皮を削ります。去年は皮を付けて失敗しました。
(皮は戻しても固く食に適しない。)
カボチャの大分けを8等分してそれから種と綿をとり皮を削ります。

5_程度の厚さに切ります。長さは適当ですが概ね5~10pにしています。

2.乾かし方は




室内での陰干し




最初は天日干しである程度乾燥させます。次に内部までしっかり乾燥させる
ため陰干しをします。完全に乾燥しないと腐敗の原因になるからです。
乾燥が終わったらブリキ缶などに乾燥剤といっしょに入れて保存します。
これで長期間保存が可能です。
3.食べ方は
乾燥したカボチャを熱湯に一晩入れておくと完全に戻ります。
あとは普通のカボチャ料理ができます。

2010/08/31天気:晴れ一時雷雨
天気情報によると秋田県内は8月31日と9月1日が待望の曇り雨でしたのでカボチャの収穫と周辺の草刈
りを目的に8月31日の3時35分に秋田市を出発しました。
現地に到着してすぐ目に入ってきたのは杭でした。
それを見て地籍調査と直感しました。
隣接者に聞いてみると役場から立ち会いを求められて立ち会ったと言っていました。
地籍調査で立てられた杭

本題に戻します
地籍調査のことで主たる作業のカボチャの収穫と草刈りは疎かになってしまいましたが
今日のカボチャ畑の状況は下の通りです。




気温が高く収穫したカボチャの運搬が大変でした。
11時過ぎに雷雨がありましたが雨降りは短時間で止み,また日が照ってきました。
今朝の初めに見た地籍調査で下ろされた点が気になり心が晴れなかった。
早く帰ってこの問題に対処しなければならないと言う気持つが強く今日はよい
仕事をすることができませんでした。
今日収穫したカボチャは下の通りです。


今日のカボチャの収穫量は白い九重栗カボチャ6個・雪化粧21個
栗みやこ・一代交配甘栗ホクホク・ほくほくおいしい栗カボチャ等を合わせて61個
ミニカボチャ栗坊70個で今日の合計は158個でした。累計では424個になりました。

2010/09/07天気:雨
天気情報は雨降りでしたが測量するときだけ雨が止んでくれれば何とかなると思って2時
30分に秋田を出発しました。
今日の主な目的はカボチャではなく8月31日の地籍調査の関連で私の実測図と公図との
関係を検証してみることでした。
今年最終のカボチャの収穫
雨降りで直ぐ測量はできなかったのでカボチャの取り入れに向かいました。
今日のカボチャの収穫量は229個でした。累計では653個になります。
今日の収穫したカボチャの品種別内訳は
雪化粧:34
白い九重栗カボチャ:24
栗みやこ外2:92
ミニカボチャ栗坊:84
カボチャを収穫して集めたものです。






2010/09/08天気:曇り~晴れ
昨日収穫したカボチャを全部あげることにしておりましたが数量が多くて残ると
いう連絡がありまして昨日より5時間遅れの7時30分に秋田を出発しました。
残された一部を車まで運んで秋田に持ってきましたが大半は土中に埋めて来年の
肥料にしてきました。
カボチャを収穫した跡地を整理して今年のカボチャ栽培は終了しました。
昨日の帰りは現地で5時45分でしたが今日は3時前でした。
下の写真はカボチャを収穫した跡地の状況です。
今年の草刈りは今日は最終になるものと思っております。



2010/10/15天気:雨~曇り
このたびは地籍調査の立ち会いを求められて行ってきました。
10時20分に秋田を出発して昼過ぎに到着しカボチャ畑の跡地を見回りながら2時の立会時間を
待ちました。
田んぼの状況

集中豪雨で上の土地から流出した土砂を上にもどした状態

カボチャ採取後の状態