2008山歩き情報
2008/04/30 天気:晴れ 場所:秋田市河辺岩見(小又・牛小沢)
4/19にまだ早くて一度戻った箇所が10日経過したのでこの箇所
を予定しました。今日は7時15分に山に入り10時半頃に車に戻り
ましたので実質3時間15分の山歩きになりました。
モミジガサとミヤマイラクサなどが盛りを過ぎようとして私の来る
のをを待っていたかのようでした。
今日の主たる山菜はモミジガサでした。

もくれん科 もくれん属 タムシバ



きく科 こうもりそう属 モミジガサ
データ:方言名でシドケ,シドキ
多年草。葉は互生し掌状に中〜深裂する。
秋に頂上に白色の小花を円錐および総状花序につける。
この種子を播種すると発芽するので育成することもできる







山菜として
若芽,若茎葉を塩少々入れて茹で水にさらす。
(長時間さらしと香りが流れてしまうので要注意。)
お浸し,酢味噌和え,ゴマ油炒め,酢のもの
天ぷら,汁の実など,どんな料理でもよい

私が聞いたフキの健康効果
健康効果等については日本得用林産振興
会発行の山菜 健康とのかかわりを科学するの調査デー
タを了承を得て使用しております。


強壮効果など薬効があることが昔から言われてきたが最
近の研究機関の調査データによるとモミジガサにはセス
キテルペンのカカロールという成分を含有しており,そ
れにはラット脳ホモジネートモデルに強い抗酸化活性を
示したといわれています。
また,カカロールは強力な神経保護性の物質であったり,
またニューロハイブリドーマ細胞に対するL−グルタミ
ン酸塩の毒性を防御することなども報告されている。


き く科 こうもりそう属 イヌドウナ

データ:方言名:ホンナ,ボンナ
仲間にヨブスマソウがある。

イヌドウナは中葉は三角形腎形,広翼のある柄あり,円頭で
短鋭尖端,基部は多少心形,耳形の翼に鋭く細かい切れ込
みがある。
ヨブスマソウには,この切れ込みがないといわれている。
これらは同じ仲間で山菜としての料理も同じ。

イヌドウナは葉先が尖らず丸みを帯びているともいわれている





ヨブスマソウ


データ:方言名:ホンナ,ボンナ
仲間にヨブスマソウがある。。
茎を抱かないのはイヌドウナと思われるが茎を抱くヨブ
スマソウも同じ仲間で山菜としての料理も同じ。
図鑑等ではイヌドウナは葉先が尖らず丸みを帯びている。
中葉は三角形腎形,広翼のある柄あり,円頭で短鋭尖端,
基部は多少心形。
高木説によると耳形の翼に鋭く細かい切れ込みがある。
ヨブスマソウにはこの切れ込みがないなどと書かれてい
るがヨブスマソウにも細かい切れ込みのあるものもあれ
またイヌドウナと思われる丸みを帯びた葉に鋭く細か
い切り込みが認められなかったりするので判定は難しい。
日本植物誌ではヨブスマソウの基部は多くは耳状包茎と
書かれている。

茎を抱いているのがヨブスマソウ?

いらくさ科 むかごいらくさ属 ミヤマイラクサ
データ:方言名でアイコ,アエコ
多年草で葉や茎に蟻酸をもった針(毛)があるので素手
採ると痛みやかゆみを感ずる。

葉は互生する。
夏から秋に頂上に花をつける(うえに雌花,下に雄花)
実を播種して育てることもできる。




山菜として
若芽,若茎葉生のまま天ぷらや汁の実にすることもで
きる。また茹でてお浸し・酢味噌和え・ゴマ和えや塩も
みもよい.
私が聞いたフキの健康効果
強壮,利尿
などに薬効があるともいわれている
山形県上山では畑で栽培している家庭もあるようだ。


わらび科 わらび属 ワラビ

データ:学者によって科名の使い方が異なり
ウラボシ科・コバノイシカグマ科ワラビ科などをつかっ
ておりますが日本植物誌ではワラビ科になっておりまし
たので,わらび科をつかい
ました。
シダ植物の多年草。
全体が赤褐色の毛に覆われる。
わらびは緑褐色のものと黒褐色のものとがある。
葉は3回羽状複葉で成長すると1メートル以上にもな


山菜として
食べられる部位:若い葉を巻いているもの。 
料理:アク抜きをする。
ワラビ二つかみに対して木灰一握り,木灰がないときは
重曹で代用する。現在は重曹が一般的である。

おひたし,各種和えもの(酢味噌和えが美味しい),煮
物,炒め物また,ワラビタタキもある。

私が聞いたフキの健康効果
最近の研究機関によるとワラビには強いラジカル消去活
性がありこの活性とポリフ
ノール含量は相関している
ことなどから抗酸化効果を発揮することが報告されてい
る。
ワラビには発ガン性あることは昔から言われてきた
灰や重曹でアクを抜くので癌を発症させるプタキロサ
イドが除去されてしまうので普通の食べ方では心配がな
いといわれている。

クマのフン?
ワラビ採取していたところで熊の糞?
急いで逃げようとしたが気を落ち着かせて撮影した。
これもラジカセで音を出しているからできることです



きんぽうげ科 しらねあおい属 シラネアオイ