2008/04/28 天気:曇り〜雨 場所:秋田市仁別
(太平山スキー場付近)
今日は風があり気温も低く肌寒い日であったが昼頃から日が
差してきたので午後から近くの山に出かけてみました。
タラノメ・コシアブラなどは最盛期を過ぎておりました。
さといも科 みずばしょう属 ミズバショウ
花は既に終わっておりました。
ぜんまい科 ぜんまい属 ゼンマイ
データ:早春に淡褐色の綿毛を被った芽が束状に出てくる。
オンナゼンマイと呼ばれる栄養葉とオトコゼンマイと呼ばれる
胞子葉の2種類があるが,食べるオンナゼンマイが多い。
オトコゼンマイは固くて美味しくないので採らない。
若芽の綿毛をとって茹でる。
日に干して乾いたらもみ,乾いたらもみを何度も繰り返し
てしっかり乾燥してから保存する。
食べるときは水から戻して料理する。
健康効果等については日本得用林産振興会発
行の山菜 健康とのかかわりを科学するの調査データを了承
を得て使用しております。
最近の山菜の栄養成分調査等の研究機関によると
ゼンマイにはワラビ同様に強いラジカル消去活性があり,
この活性とポリフェノール含量が相関しており,
抗酸化活性機能があることが報告されている。
ヤマドリゼンマイ
データ:ヤマドリゼンマイは栄養葉と胞子葉がいっしょに
出る。その他はゼンマイに同じ。
最近の山菜の栄養成分調査等の研究機関によるとゼンマイ
にはワラビ同様に強いラジカル消去活性があること。
この活性とポリフェノール含量が相関しており,抗酸化活
性機能があることが報告されている。
わらび科 わらび属 ワラビ
データ:学者によって科名の使い方が異なり
ウラボシ科・コバノイシカグマ科ワラビ科などをつかって
おりますが日本植物誌ではワラビ科になっておりましたの
で,わらび科をつかいました。
シダ植物の多年草。
全体が赤褐色の毛に覆われる。
わらびは緑褐色のものと黒褐色のものとがある。
葉は3回羽状複葉で成長すると1メートル以上にもなる。
食べられる部位:若い葉を巻いているもの。
料理:アク抜きをする。
ワラビ二つかみに対して木灰一握り,木灰がないときは重曹で
代用する。現在は重曹が一般的である。
おひたし,各種和えもの(酢味噌和えが美味しい),煮物,炒め
物また,ワラビタタキもある。
最近の研究機関によるとワラビには強いラジカル消去活性が
ありこの活性とポリフエノール含量は相関していることなどか
ら抗酸化効果を発揮することが報告されている。
ワラビには発ガン性あることは昔から言われてきたが灰や重
曹でアクを抜くので癌を発症させるプタキロサイドが除去され
てしまうので普通の食べ方では心配がないといわれている。
うこぎ科 たらのき属 タラノキ(タラノメ)
データ:全体にトゲがあり,葉は2回羽状複葉,樹高は5bぐらい
までになる。
夏に花茎を出して散形花序に黄白色の花をたくさんつける。
食べられる部位:新芽 若葉が開ききらないもの。このタ
ラノメは完全に開ききってしまいましたが,葉先の柔らか
い部分は食べられる。
生のまま天ぷらや素揚げにしてもよい。
またさっと茹でてお浸しや,ゴマ和え,クルミ和えなども美
味しい。
最近の研究機関によると
タラノキに含有するサポニン・エタノール・アラリンなど
の有効成分が糖尿病を予防をしたり,抗酸化力を高めたり
,肝臓を保護したり,癌治療薬への応用など多くの健康効
果が期待されていることが報告されている
うこぎ科 うこぎ属 コシアブラ
データ:別名ゴンゼツ
樹皮は灰褐色枝は灰白色。
生のままで天ぷらや素揚げが美味しいが,このコシアブラも開
ききってしまいました。葉先の柔らかい部分は食べられます。
少し苦味があるがタラノメとあまり変わらない。
また塩少し入れて茹でる。苦味が(アク)が強いので水にさらす。
お浸しや和えもの汁の実も美味しい。
最近の研究機関によると
コシアブラにはエタノールやクロロゲン酸などが含まれており
その働きが抗腫瘍作用や抗酸化作用になることがわかってき
たことが報告されている。