2008/04/27 天気:曇り〜雨 場所:秋田市河辺岩見(小又)
昨日は湯沢市秋ノ宮に山の状況把握に行ってきました。
秋ノ宮に行った時はついでに自分の小面積のスギ林を巡視して
おります。私の山の付近に止めた山形ナンバーの車から二人連
れ男性が出てきました。そこで山の情報交換しているなかでアカ
コゴミのあるところをおしえてくれと頼まれました。山形の新庄市
から湯沢市秋ノ宮の山奥までわざわざアカコゴミを採りに来るほ
ど貴重な山菜であることを強く知らされました。今日はこの山形
のアカコゴミ(キヨタキシダ)の採取にいってきました。
しだ科 へらしだ属 キヨタキシダ
データ:早春,山中の湿気の多いところに生え,葉は2〜3
回羽状に分裂する。葉柄と中軸につく鱗片は茶褐色〜黒褐
色の披針形で光沢がある。また,茎に黒褐色の鱗毛が密生
しているともいえる。地上部だけではミヤマシダとの区別
が困難ですが植物学的には,根の張り方が違うので,根茎
まで見る必要がある。また,ミヤマシダとキヨタキシダの
雑種にミヤマキヨタキシダがある。信州地方ではアブラコ
ゴミ,山形ではアカコゴミ,一本コゴミ,秋田南部ではヨ
メノハギと言いそれぞれの地方で山菜としてたべる。
特に山形ではコゴミよりアカコゴミを優先して採取し,ま
た秋田・宮城などの他県まで採りに来る
鱗片は茶褐色〜黒褐色の披針形で光沢があるものがら緑色し
たものもある。
さっとゆがいてから炒める。
とくにくせがないのでクサソテツ(コゴミ)と同様に利用
できる。おひたし・ゴマあえ・マヨネーズあえなどに。
開いても柔らかいうちは食べられる。開いても天ぷらなら
美味しい。
ゼンマイと同様に茹でて干すながら揉んで乾燥しゼンマイ
同様にもどして食べる。