2008山歩き情報
2008/04/19 天気:曇り 場所:秋田市河辺岩見(小又)
牛子沢に9時半ごろ入ってみました。そのとき帰る山菜取りの車も
ありました。小又林道もしっかり雪が消えて山菜取りも相当前から
入っていたような状況でした。
今日の目的地は下の写真のところ
でしたが,雪が消えたばかりで山菜の採取はまだ早かったので
手前に目的地を変えました。



おしだ科 キヨタキシダ 
データ:早春,山中の湿気の多いところに生え,葉は2〜3回
羽状に分裂する。葉柄と中軸につく鱗片は茶褐色〜黒褐色の
披針形で光沢がある。また,茎に黒褐色の鱗毛が密生してい
るともいえる。地上部だけではミヤマシダとの区別が困難で
すが植物学的には,根の張り方が違うので,根茎まで見る必
要がある。また,ミヤマシダとキヨタキシダの雑種にミヤマ
キヨタキシダがある。信州地方ではアブラコゴミ,山形では
アカコゴミ,一本コゴミ,秋田南部ではヨメノハギと言いそ
れぞれの地方で山菜としてたべる。特に山形ではコゴミより
アカコゴミを優先して採取し,また秋田・宮城などの他県ま
で採りに来る



山菜として
っとゆがいてから炒める。
とくにくせがないのでクサソテツ(コゴミ)と同様に利用
できる。
おひたし・ゴマあえ・マヨネーズあえなどに。
開いても柔らかいうちは食べられる。
一寸過ぎても天ぷらなら美味しい。


ゆり科 かたくり属 カタクリ
データ:無毛。鱗茎は柱状披針形で長さ5-6p,幅約1p
基部の1側に虫状の付属体がある。
花茎は高さ20-30p中央の下部に1対の葉がつく。
年数の若いものは葉が1枚になっていて花をつけない。
茎頂に1個の紅紫色の花をつける。
種子から花を咲かせるまで7〜8年はかかるといわれている


山菜として
山菜としては茹でてクルミ和えやお浸しなどに
山形県 温海町が おもいツきりテレビのカタクリのロケ地に
「知れば知るほどそれよさそう」で
かたくりのクルミ和えが紹介さ
れていた。
観賞用としての人気が高まっており,地方によっては保護植物

に指定しているところもあるようだ。

私が聞いたフキの健康効果
かたくりにはβカロテンが多く含まれており,さらに食物繊維
含有量も多く整腸作用・肌すべすべ・老化防止などに有効のよ
うだ。

たで科 たで属 イタドリ
データ:日当たりのよいところに生える雌雄異種の多年草。
葉は広卵形で先が尖る。

夏に葉の付け根や枝先に白から淡紅色の小花をつける。
イタドリの芽(サシボ・サシドリ)春を告げる赤い山菜とも言われ
ている。
イタドリの若芽の先などには特にネバネバとしたヌメリがある。
このネバネバが健康効果の成分の大切なひとつのようだ。


山菜として
塩を少し入れて茹で水にさらし
酢のもの,和えもの,お浸し,汁の実に。
また生のままで天ぷらが美味しい。

キク科 フキ属 ふきのとう 秋田市河辺岩見 牛子沢で撮影

データ:早春,雪が消えると地面から若い花茎が顔をだすのが
フキノトウです。
料理:天ぷらよし,バッケ(フキノトウ)味噌が最高です。
バッケ(フキノトウ)を細かく刻み油で炒め砂糖と味噌を加えて調
味するだけです。
美味しいだけでなく新陳代謝を促進するともいわれている。
バッケ味噌の健康効果は:苦味成分ポリフエノールが胃液の分
泌をよくし消化吸収を高め,食物繊維が便秘を予防するので整
腸効果が高まり味噌と合わせることでイソフラボンとの相乗効果
で老化防止になるともいわれている。


おしだ科  くさそてつ属 クサソテツ
データ:
シダ植物で多年草
夏緑性で葉は1b前後まで伸びる。
栄養葉と胞子葉がある。
葉が束状に伸びる。
葉柄の下部に鱗片をつける。
若芽を一般にコゴミと呼んでいる




山菜として
ひとつまみの塩でさっと茹でる。
サラダ・お浸し・ごま和え・マヨネーズ和え・煮物・揚げものなどに

毎年採られると瘠せて細くなるので細いものは採らないようにし
ている。また全部採らないで必ず残しことです。
それは来年のために根に貯蔵養分を多くするためです。

私が聞いたフキの健康効果
近の研究機関によるとクサソテツ(コゴミ)には非常に強い活
性酸素除去(消去)機能があるらしい。
クロロゲン酸およびアミノ酸の一種がラジカル成分になって抗酸
化効果を発揮することなどが報告されている。


いらくさ科 むかごいらくさ属 ミヤマイラクサ
データ:方言名でアイコ,アエコ
多年草で葉や茎に蟻酸をもった針(毛)があるので素手で採ると
痛みやかゆみを感ずる。
葉は互生し,夏から秋に頂上に花(うえに雌花,下に雄花)をつ
ける。実を播種して育てることもできる。


山菜として芽,若茎葉生のまま天ぷらや汁の実にするこ
ともできる。
また茹でてお浸し・酢味噌和え・ゴマ和えや塩もみもよい.
私が聞いたフキの健康効果
強壮,利尿
などに薬効があるともいわれている
山形県上山では畑で栽培している家庭もあるようだ。

きく科 こうもりそう属 モミジガサ
データ:方言名でシドケ,シドキ
多年草。葉は互生し掌状に中〜深裂する。
秋に頂上に白色の小花を円錐および総状花序につける。
この種子を播種すると発芽するので育成することもできる。


山菜として
若芽,若茎葉を塩少々入れて茹で水にさらす。
(長時間さらしと香りが流れてしまうので要注意。)
お浸し,酢味噌和え,ゴマ油炒め
,酢のもの
天ぷら,汁の実など,どんな料理でもよい。

私が聞いたフキの健康効果
強壮効果など薬効があることが昔から言われてきたが
最近の研究機関によるとモミジガサには
セスキテルペンのカカロールという成分を含有しており強い抗酸
化作用があり,また,カカロールは強力な神経保護性の物質で
あったり,またニューロハイブリドーマ細胞に対するL
グルタミ
ン酸塩の毒性を防御することなども報告されている。

ききょう科 つりがねにんじん属 ソバナ
データ:多年草で葉は互生する。
葉は写真のとおりで縁に粗い鋸歯がある。
秋に薄紫の釣り鐘状の花をさげる。
若芽にわ写真のような明るい緑色と少し褐色がかったものもある。


山菜として
塩を少し入れて茹でる。
水にさらしてからお浸し,ごま・くるみ和えなどが美味しさを引き
立てる。


きく科 こうもりそう属 イヌドウナ

データ:方言名:ホンナ,ボンナ
仲間にヨブスマソウがある。。
茎を抱かないのはイヌドウナと思われるが茎を抱くヨブスマソウも
同じ仲間で山菜としての料理も同じ。
図鑑等ではイヌドウナは葉先が尖らず丸みを帯びている。
中葉は三角形腎形,広翼のある柄あり,円頭で短鋭尖端,基部
は多少心形。高木説によると耳形の翼に鋭く細かい切れ込みが
ある。
ヨブスマソウにはこの切れ込みがないなどと書かれているがヨブ
スマソウにも細かい切れ込みのあるものもあればまたイヌドウナ
と思われる丸みを帯びた葉に鋭く細かい切り込みが認められなか
ったりするので判定は難しい。
日本植物誌ではヨブスマソウの基部は多くは耳状包茎と書かれ
ている。
茎を抱いているのがヨブスマソウ?。..この写真は茎を
抱いているからヨブスマソウ?しかし葉先が丸みを帯びている
からイヌドウナ?本当にこの種の同定は難しい。
山菜として

食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和えなどに

ゆり科 ゆり属 オオウバユリ
データ:母種のウバユリは関東以西などの南の地方の低山に分
布しており,本種のオオウバユリは寒い地方に分布している。


山菜として
おひたし,和えもの,炒めものに。鱗茎は
ユリの根のように利用されている。


せり科 ししうど属 シシウド
データ:シシウド:233出羽状複葉,葉柄の基部は鞘となっ
てふくれて茎を抱く。茎は高さく1〜2メートルになる。
ミヤマシシウド:233出複葉で深山に生え茎は高さ1メートル
になる
秋には枝先に花火を思わせるような大形の複散形花序をつける。
似たものにミヤマシシウド・アマニュウ・エゾニュウなどがあるが,
アマニュウの葉の形は丸みの腎形で深裂がある。


アマニュウ

山菜として食用には葉より後から出てくる紫がかった若芽を採取
する。苦味が強いので油をつかうとよい。
生のままで天ぷらが美味しい。
茹でて皮を剥き塩漬けにして保存し
冬に塩出しして煮付けなどに利用するのが一般的である。


ばら科 やまぶきしょうま属 ヤマブキショウマ
データ:秋田(仙北・鹿角・雄勝)の方言でイワダラという。
イワダラの呼称は江戸時代からあったようで,菅江真澄の
「ひなの一ふし」のなかでもでてくる。
岩場に生えるタラノキに似ていて食べられることから付けら
れたと言うが,タラノ芽に似ているでしょうか。多年草で葉
は2回3出複葉で9枚の縁に
重鋸歯のある小葉からなる。



山菜として
塩を少し入れて茹で水にさらし
酢のもの,和えもの,お浸し,汁の実に。
また生のままで天ぷらが美味しい。