2008/04/16 天気:晴れ 場所:秋田市河辺岩見(杉沢)
国有林入り口のトクサ沢に9時ごろ入ってみました。
杉沢林道はまだ雪があって通行できないものと思っており,
今日は8時半ごろに出発し林道や山の様子を見るつもりで出
かけてみました。ところが今年は雪消えが早く林道には残雪
を全く見ることがありませんでした。
フキノトウも盛りを過ぎて採取できるものは僅かしかありません
でした。やっとコゴミ・アザミなどがでてきました。
キク科 フキ属 ふきのとう 秋田市河辺岩見 杉沢林道 トクサ沢で撮影
データ:早春,雪が消えると地面から若い花茎が顔をだすのが
フキノトウです。
料理:天ぷらよし,バッケ(フキノトウ)味噌が最高です。
バッケ(フキノトウ)を細かく刻み油で炒め砂糖と味噌を加えて調味
するだけです。
美味しいだけでなく新陳代謝を促進するともいわれております。
バッケ味噌の健康効果は:苦味成分ポリフエノールが胃液の
分泌をよくし消化吸収を高め,食物繊維が便秘を予防するので
整腸効果が高まり味噌と合わせることでイソフラボンとの相乗効果
で老化防止になるともいわれております。
おしだ科 くさそてつ属 クサソテツ
データ:シダ植物で多年草
夏緑性で葉は1b前後まで伸びる。
栄養葉と胞子葉がある。
葉が束状に伸びる。
葉柄の下部に鱗片をつける。
若芽を一般にコゴミと呼んでいる
あぶらな科 わさび属 ワサビ
データ:別種にユリワサビがある。
葉は丸みを帯びたハート形,早春に花茎をだして
白い十字形の小花を多数つける。
きんぽうげ科 いちりんそう属 ニリンソウ
データ:少し毛があり,根茎はやや太く横臥する。
根葉は数個で長柄があり3全裂し側片はさらに2深裂または
全裂する。
花は白色で萼片は5個。きんぽうげ科の植物には毒草が多い
ので食べれないものと思っておりましたがクセのない淡泊な
山菜であることを知りました。
花芽ごと採取して茹でて水にさらしお浸しや和えもの,煮もの,
炒めもの,からし和えや,からし醤油で食べるのが特に美味しい。
猛毒のトリカブトによく似ているので要注意
トリカブトの葉はニリンソウより切り込みが深く間隔がある。
トリカブトの花は秋に咲くので春に花芽をもつことがないので
これが同定のポイントになる。
きく科 あざみ属 サワアザミ
データ:あざみの仲間は日本には約50種類が
自生しているといわれている。
葉は大形で深い鋸歯があり,それに鋭い針がある。
夏から秋に赤紫色の頭状花をつける。
けし科 きけまん属 エゾエンゴサク
データ:けし科の植物はいずれも有毒で本種も有毒とされる。
山菜として昔から利用されているようですが食べないほうがよい。
きしめじ科 えのき属 えのきたけ 方言名 ユキノシタ
場所:トクサ沢口 状態:やなぎ枯倒木に発生