2008/05/21 天気:曇り 場所:湯沢市秋ノ宮 繋ノ又沢ほか
昨日は秋ノ宮湯の岱で50ミリを超える大雨でしたので地肌が濡れて滑るのでもう
1日休んで22日を予定しておりましたが目が早く覚めたことと4日間のゼンマイの成
長を想定したら山へ行きたくなりました。秋ノ宮は6回目で秋田市を2時45分に出た
時の空は雨上がりのきれいな真ん丸い月の夜でした。20日の22時ごろ秋田市も大
雨がふりましたので道路はまだぬれておりました。繋ノ又沢入り口に5時過ぎに到
着し準備をして5時30分に山に入りました。車に戻ったのは13時15分頃でしたので
今日の山歩きは7時間45分になりました。滑って2回転倒し大腿部と背中を強打し
たが大丈夫のようです。
つつじ科 つつじ属 ムラサキヤシオ
もくれん科 もくれん属 タムシバ
ぜんまい科 ぜんまい属 ゼンマイ
データ:早春に淡褐色の綿毛を被った芽が束状に出てくる。
オンナゼンマイと呼ばれる栄養葉とオトコゼンマイと呼ばれる
胞子葉の2種類があるが,食べるオンナゼンマイが多い。
オトコゼンマイは固くて美味しくないので採らない。
若芽の綿毛をとって茹でるが,最近は先の巻いた部分等は細く
て美味しくないので除去して茹でている。
日に干して乾いたらもみ,乾いたらもみを何度も繰り返して
しっかり乾燥してから保存する。
食べるときは水から戻して料理する。
健康効果等については日本得用林産振興
会発行の山菜 健康とのかかわりを科学するの調査デー
タを了承を得て使用しております。
最近の山菜の栄養成分調査等によるとゼンマイにはワラビ
同様に強いラジカル消去活性があり,この活性とポリフェ
ノール含量が相関しており,抗酸化活性機能があることが
報告されている。
しだ科 へらしだ属 キヨタキシダ
データ:早春,山中の湿気の多いところに生え,葉は2〜3
回羽状に分裂する。葉柄と中軸につく鱗片は茶褐色〜黒褐
色の披針形で光沢がある。また,茎に黒褐色の鱗毛が密生
しているともいえる。地上部だけではミヤマシダとの区別
が困難ですが植物学的には,根の張り方が違うので,根茎
まで見る必要がある。また,ミヤマシダとキヨタキシダの
雑種にミヤマキヨタキシダがある。信州地方ではアブラコ
ゴミ,山形ではアカコゴミ,一本コゴミ,秋田南部雄勝地方
ではヨメノハギと言いそれぞれの地方で山菜としてたべる。
今日のキヨタキシダは開ききってしまいました。
さっとゆがいてから炒める。
とくにくせがないのでクサソテツ(コゴミ)と同様に利用
できる。おひたし・ゴマあえ・マヨネーズあえなどに。
開いても柔らかいうちは食べられる。開いても天ぷらなら
美味しい。
ゼンマイと同様に茹でて干すながら揉んで乾燥しゼンマイ
同様にもどして食べる。
きんぽうげ科 いちりんそう属 ニリンソウ
データ:少し毛があり,根茎はやや太く横臥する。
根葉は数個で長柄があり3全裂し側片はさらに2深裂または
全裂する。
花は白色で萼片は5個。きんぽうげ科の植物には毒草が多い
ので食べれないものと思っておりましたがクセのない淡泊な
山菜であることを知りました。
花芽ごと採取して茹でて水にさらしお浸しや和えもの,煮もの,
炒めもの,からし和えや,からし醤油で食べるのが特に美味し
い。猛毒のトリカブトによく似ているので要注意
トリカブトの葉はニリンソウより切り込みが深く間隔がある。
トリカブトの花は秋に咲くので春に花芽をもつことがないの
でこれが違いを見分けるポイントです。
うこぎ科 たらのき属 ウ ド
データ:茎は太く高く大形の多年草ですが,毎年採取され
ると瘠せて細く低くなる。
このことは山菜全てに共通することですが4割ぐらいは残す
ように心がけたいものです。葉はまばらに互生し,2回羽状
複葉にわかれ小葉の縁に鋸歯がある。夏になると淡緑色の
小花をたくさんつける。
今日のウドは大きくなっていました。
若葉は天ぷら,新芽は生のまま味噌をつけて,アク抜きをして
酢の物やサラダに細かく刻んでみそ汁の実,マヨネーズ和え,
鰊や豚肉との煮付けなどもよい。
最近の研究機関の情報によると
ウドには強い抗酸化性とラジカル消去活性が期待されていること。
ウドの主たる成分はクロロゲン酸でその含量と抗酸化性,ラジ
カル消去活性は高い相関関係が期待されていること。
ウドにはプラポノイドのケルセチン,ケンフェロールも含まれて
いること。また,ウドの活性成分によって鎮痛,低体温,麻酔の
持続などの作用が期待されていること。
以上のことからウドには抗酸化作用・鎮痛作用などが報告されて
いる。
前から発汗,解熱などの薬効があるともいわれている。
いらくさ科 むかごいらくさ属 ミヤマイラクサ
データ:方言名でアイコ,アエコ
多年草で葉や茎に蟻酸をもった針(毛)があるので素手で
採ると痛みやかゆみを感ずる。
葉は互生する。
夏から秋に頂上に花をつける(うえに雌花,下に雄花)
実を播種して育てることもできる。
若芽,若茎葉は生のまま天ぷらや汁の実にすることもできる。
また茹でてお浸し・酢味噌和え・ゴマ和えや塩もみもよい.
強壮,利尿などに薬効があるともいわれている。
山形県上山では畑で栽培している家庭もあるようだ。
きく科 こうもりそう属 ヨブスマソウ
データ:方言名:ホンナ,ボンナ
仲間にイヌドウナがある。。
茎を抱かないのはイヌドウナと思われるが茎を抱くヨブスマソウも同じ
仲間で山菜としての料理も同じ。
図鑑等ではイヌドウナは葉先が尖らず丸みを帯びている。
中葉は三角形腎形,広翼のある柄あり,円頭で短鋭尖端,基部は
多少心形。高木説によると耳形の翼に鋭く細かい切れ込みがある。
ヨブスマソウにはこの切れ込みがないなどと書かれているがヨブスマ
ソウにも細かい切れ込みのあるものもあればまたイヌドウナと思われ
る丸みを帯びた葉に鋭く細かい切り込みが認められなかったりするの
で判定は難しい。
日本植物誌ではヨブスマソウの基部は多くは耳状包茎となっている。
茎を抱いているのがヨブスマソウ?
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和えなどに
きく科 こうもりそう属 モミジガサ
データ:方言名でシドケ,シドキ
多年草。葉は互生し掌状に中〜深裂する。
秋に頂上に白色の小花を円錐および総状花序につける。
この種子を播種すると発芽するので育成することもできる
若芽,若茎葉を塩少々入れて茹で水にさらす。
(長時間さらしと香りが流れてしまうので要注意。)
お浸し,酢味噌和え,ゴマ油炒め,酢のもの
天ぷら,汁の実など,どんな料理でもよい。
強壮効果など薬効があることが昔から言われてきたが最近の
研究機関によるとモミジガサにはセスキテルペンのカカロール
という成分を含有しており,それにはラット脳ホモジネート
モデルに強い抗酸化活性を示したといわれています。
また,カカロールは強力な神経保護性の物質であったり,
またニューロハイブリドーマ細胞に対するL−グルタミン酸塩
の毒性を防御することなども報告されている。