2008/05/08 天気:晴れ 場所:秋田市河辺岩見(丹波沢)
今年はじめてスーパー林道(神内大又2号線)に入りました。
林道の決壊や土砂の崩落などを予想し今日まで入っており
ませんでしたが,ところどころに水溜りや凸凹がありましたが
何とか目的地まで行くことができました。
今日はゼンマイとモミジガサの採取が目的でした。
10時過ぎに山に入り5時間の山歩きになりました。
すいかずら科 がまずみ属 ムシカリ(別名オオカメノキ)
いらくさ科 うわばみそう属 ウワバミソウ
データ:別種にやまときほこり(あおみず)がある。
葉は互生し,縁に粗い鋸歯があり,先が尖る。
たたきに味噌が合う,きざみに酢がよく合う,一夜漬
茎の太いものはみそ漬けが美味しい。
お浸しには薄皮をむいて茹でて水にさらし
おろしショウガと醤油がよくあう。
きく科 こうもりそう属 モミジガサ
データ:方言名でシドケ,シドキ
多年草。葉は互生し掌状に中〜深裂する。
秋に頂上に白色の小花を円錐および総状花序につける。
この種子を播種すると発芽するので育成することもできる。
若芽,若茎葉を塩少々入れて茹で水にさらす。
(長時間さらしと香りが流れてしまうので要注意。)
お浸し,酢味噌和え,ゴマ油炒め,酢のもの
天ぷら,汁の実など,どんな料理でもよい。
健康効果等については日本得用林産振興
会発行の山菜健康とのかかわりを科学するの調査データ
を了承を得て使用しております。
強壮効果など薬効があることが昔から言われてきたが最
近の研究機関ノデータによるとモミジガサにはセスキテ
ルペンのカカロールという成分を含有しており,それに
はラット脳ホモジネートモデルに強い抗酸化活性を示し
たといわれています。
また,カカロールは強力な神経保護性の物質であったり,
またニューロハイブリドーマ細胞に対するL−グルタミ
ン酸塩の毒性を防御することなども報告されている。
ぜんまい科 ぜんまい属 ゼンマイ
データ:早春に淡褐色の綿毛を被った芽が束状に出てく
る。オンナゼンマイと呼ばれる栄養葉とオトコゼンマイ
と呼ばれる胞子葉の2種類があるが,食べるオンナゼン
マイが多い。
オトコゼンマイは固くて美味しくないので採らない。
若芽の綿毛をとって茹でるが,最近は先の巻いた部分等
は細くて美味しくないので除去して茹でている。
日に干して乾いたらもみ,乾いたらもみを何度も繰り
返してしっかり乾燥してから保存する。
食べるときは水から戻して料理する。
健康効果等については日本得用林産振興会発
行の山菜 健康とのかかわりを科学するの調査データを了承
を得て使用しております。
最近の山菜の栄養成分調査等の研究機関のデータによる
とゼンマイにはワラビ同様に強いラジカル消去活性があ
り,この活性とポリフェノール含量が相関しており,抗
酸化活性機能があることが報告されている。
きく科 こうもりそう属 イヌドウナ