2008/05/07 天気:晴れ 場所:秋田市河辺岩見
(小又・牛小沢)
4月30日に出始めたワラビが今日あたりはちょうどよいころに
なりました。しかし,さきにクマの糞を見ているのでワラビ山に
行くのに不安がありましたが2個のラジカセを使って音声を左
右のポケットから出しなどクマ避けに万全の対策をして出か
けました。今日は9時45分に山に入り12時15分頃に車に戻り
ましたので実質2時間30分の山歩きになりました。心配でした
がクマに襲われることはありませんでした。今日の主な目的
はワラビ採取でした。
みかん科 さんしょう属 サンショウ
データ:山地に自生し,高さ2〜4bになる雌雄異株の落
葉低木。葉は小葉が5〜9対に並ぶ奇数羽状複葉で互生す
る。春,枝先に黄緑色の小花をつける。
若芽はかるくもんで香りを出してから使う。
吸い物に浮かせる・和え物・煮物・焼き魚や刺身に添え
る。薬味・汁の実・天ぷらなどに。青い実は堅くならな
いうちに採取してさっと茹でてから佃煮に。熟して割れ
た実は黒い種子を取り除いて赤い果皮で粉山椒にする。
最近の研究機関の情報によると
サンショウの葉より分離されたクエルセチン配糖体やカ
テキンなどのポリフェノール脂質過酸化に対して抗酸化
効果やラジカル消去作用がチオシアネート法により検出
が認められたこと。また,クエルセチンなどにはメラニ
ン色素を作るチロシナーゼの阻害作用があること。
サンショウの葉のメタノール抽出液とプロトカテキュ酸
は肝臓の薬物代謝酵素に影響を与え,ラット脂質の過酸
化を抑制すること。サンショウの抽出物にはラットなど
の摂食抑制作用があること。
サンショウの辛味成分はラットの胃環状筋を弛緩させる
働きがあることなどが報告されている。
いらくさ科 うわばみそう属 ウワバミソウ
データ:別種にやまときほこり(あおみず)がある。
葉は互生し,縁に粗い鋸歯があり,先が尖る。
たたきに味噌が合う,きざみに酢がよく合う,一夜漬
茎の太いものはみそ漬けが美味しい。
お浸しには薄皮をむいて茹でて水にさらし
おろしショウガと醤油がよくあう。
きく科 こうもりそう属 モミジガサ
データ:方言名でシドケ,シドキ
多年草。葉は互生し掌状に中〜深裂する。
秋に頂上に白色の小花を円錐および総状花序につける。
この種子を播種すると発芽するので育成することもできる。
若芽,若茎葉を塩少々入れて茹で水にさらす。
(長時間さらしと香りが流れてしまうので要注意。)
お浸し,酢味噌和え,ゴマ油炒め,酢のもの
天ぷら,汁の実など,どんな料理でもよい。
強壮効果など薬効があることが昔から言われてきたが最
近の研究機関によるとモミジガサにはセスキテルペンの
カカロールという成分を含有しており,それにはラット
脳ホモジネートモデルに強い抗酸化活性を示したといわ
れています。また,カカロールは強力な神経保護性の物
質であったり,またニューロハイブリドーマ細胞に対す
るL−グルタミン酸塩の毒性を防御することなども報告
されている。
いらくさ科 むかごいらくさ属 ミヤマイラクサ
データ:方言名でアイコ,アエコ
多年草で葉や茎に蟻酸をもった針(毛)があるので素手
で採ると痛みやかゆみを感ずる。
葉は互生する。
夏から秋に頂上に花をつける(うえに雌花,下に雄花)
実を播種して育てることもできる。
クマ?カモシカ?なにかによってほとんどのミヤマイラ
クサの葉は食べられていた。
若芽,若茎葉は生のまま天ぷらや汁の実にすることもで
きる。また茹でてお浸し・酢味噌和え・ゴマ和えや塩も
みもよい.
強壮,利尿などに薬効があるともいわれている。
山形県上山では畑で栽培している家庭もあるようだ。
わらび科 わらび属 ワラビ
データ:学者によって科名の使い方が異なり
ウラボシ科・コバノイシカグマ科ワラビ科などをつかっ
ておりますが日本植物誌ではワラビ科になっておりまし
たので,わらび科をつかいました。
シダ植物の多年草。
全体が赤褐色の毛に覆われる。
わらびは緑褐色のものと黒褐色のものとがある。
葉は3回羽状複葉で成長すると1メートル以上にもなる
食べられる部位:若い葉を巻いているもの。
料理:アク抜きをする。
ワラビ二つかみに対して木灰一握り,木灰がないときは
重曹で代用する。現在は重曹が一般的である。
おひたし,各種和えもの(酢味噌和えが美味しい),煮
物,炒め物また,ワラビタタキもある。
最近の研究機関によるとワラビには強いラジカル消去活
性がありこの活性とポリフエノール含量は相関している
ことなどから抗酸化効果を発揮することが報告されてい
る。ワラビには発ガン性あることは昔から言われてきた
が灰や重曹でアクを抜くので癌を発症させるプタキロサ
イドが除去されてしまうので普通の食べ方では心配がな
いといわれている。