2008/05/02 天気:晴れ 場所:湯沢市秋ノ宮 繋ノ又沢ほか
今日はタラノメに合わせて秋ノ宮は2度目です。秋田市を3時前に
出発しました。
大平林道終点に5時20分に到着して直ぐタラノメに向かいました。
今日の2番目の目的はゼンマイ山の状況把握です。
ゼンマイ山から高松岳方向を望む
ゼンマイ山は下の写真のとおりでした。
うこぎ科 たらのき属 タラノキ(タラノメ)
データ:全体にトゲがあり,葉は2回羽状複葉,樹高は5bぐらいまで
になる。花茎を出して散形花序に黄白色の花をたくさんつける
タラノメ
朝日が顔を出したばかり 逆光 6時03分撮影
朝日が顔を出したばかりで露出不足5時57分撮影
食べられる部位:新芽 若葉が開ききらないもの
生のまま天ぷらや素揚げにしてもよい。
またさっと茹でてお浸しや,ゴマ和え,クルミ和えなども美味しい。
最近の研究機関によると
タラノキに含有するサポニン・エタノール・アラリンなどの有効成分
が糖尿病を予防をしたり,抗酸化力を高めたり,肝臓を保護した
り,癌治療薬への応用など多くの健康効果が期待されていること
が報告されている。
おしだ科 くさそてつ属 クサソテツ
データ:シダ植物で多年草
夏緑性で葉は1b前後まで伸びる。
栄養葉と胞子葉がある。
葉が束状に伸びる。
葉柄の下部に鱗片をつける。
若芽を一般にコゴミと呼んでいる
ひとつまみの塩でさっと茹でる。
サラダ・お浸し・ごま和え・マヨネーズ和え・煮物・揚げものなどに
毎年採られると瘠せて細くなるので細いものは採らないようにしている。
また全部採らないで必ず残しことです。
それは来年のために根に貯蔵養分を多くするためです。
最近の研究機関によるとクサソテツ(コゴミ)には非常に強い活性
酸素除去(消去)機能があるらしい。
クロロゲン酸およびアミノ酸の一種がラジカル成分になって抗酸化
効果を発揮することなどが報告されている。
きく科 こうもりそう属 ヨブスマソウ
データ:方言名:ホンナ,ボンナ
仲間にイヌドウナがある。。
茎を抱かないのはイヌドウナと思われるが茎を抱くヨブスマソウ
も同じ
仲間で山菜としての料理も同じ。
図鑑等ではイヌドウナは葉先が尖らず丸みを帯びている。
中葉は三角形腎形,広翼のある柄あり,円頭で短鋭尖端,基部
は多少心形。高木説によると耳形の翼に鋭く細かい切れ込みが
ある。ヨブスマソウにはこの切れ込みがないなどと書かれている
がヨブスマソウにも細かい切れ込みのあるものもあればまたイヌ
ドウナと思われる丸みを帯びた葉に鋭く細かい切り込みが認め
られなかったりするので判定は難しい。
日本植物誌ではヨブスマソウの基部は多くは耳状包茎と書かれ
ている。茎を抱いているのがヨブスマソウ?。.
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和えなどに
ゆり科 ぎぼうし属 オオバギボウシ
データ:方言名でウルイ
多年草で葉は根元から生え,葉は大きい楕円形で濃緑色〜淡
緑色,先は鋭く尖る。
食べられる部位:若い葉柄,花
生のままサラダに。ゆでておひたし,酢味噌,からし,ゴマ和え,
揚げててんぷらに。塩でもんで漬け物,ミズ(ウワバミソウ)とウ
ルイ(オオバギボシ)の新鮮な漬物。
健康効果として
最近の研究機関の情報によるとウルイには血圧降下作用・抗
酸化作用等が期待されている。
ウルイには血圧を上昇させるアンジオテンシンI変換酵素(ACE)
を阻害する能力(ACE阻害能)があり,ACE阻害物質はペプチド
が多いのですが,最近ではフラボノイド類にも血圧上昇抑制作
用が認められている。山菜類に血圧上昇抑制作用のあるペプ
チドが含有しているかは明らかでないが,山菜に含まれるポリ
フェノール含有と抗酸化能には強い相関関係が認められており,
そのポリフェノールは山菜や野菜の切り口を褐変させるなどの
マイナスの見方もあるが,最近では細胞の老化や発ガン抑制
に作用する効果などが重要視されている。また健胃,整腸,利
尿などに薬効があるともいわれている。
きく科 やまぼくち属
オヤマボクチ
このオヤマボクチはゼンマイが生える積雪不安定地で雪崩が
発生するところに生育していた。
データ:葉の裏面は白い毛が密生しゴボウの葉に似ている。
あきたの県南ではゴンパと言っていた。
葉を炒めもの、天ぷら(素揚げ),茹でて和え物
また茹でて刻んで餅に混ぜる。これを秋田の県南ではゴンパ餅
といっている。
5月27日のおもいツきりテレビではこのオヤマボクチを岩手県
の花泉町からでした。「ごんぼっぱ餅」と言うそうです。
健康効果:食物繊維が豊富で老化予防効果が期待できるとい
っておりました。