きのこと私

右側のスクロールボックスを下げながらご覧ください。


マスタケ
マイタケ
                                  

平成9年12月1日付けで農林水産事務次官依命通達によるきの
こアドバイザーに登録されました。


私は県南部山形県境に近い秋ノ宮で神室山系の恩恵をうけて
育った。きのことの出会いは母がきのこ採りが好きで母の採

ってくるキノコが今でも目に浮かぶ。
ミズナラの幼壮齢林で小さな丸い傘が密集したきのこを見つ

けて母に聞いたらセンボンシメジと方言でおしえられたこと
が思い出される。それはシャカシメジのことであった。

こうした幼い時の体験もさることながら営林局署に職を得て
から,またきのこと出会う機会がふえた。

思い出すまま各地での印象深いことを記すと

昭和39年4月合川へ 

 合川営林署に勤務していたとき,北秋田郡合川町の里山でホウキタケの
王様だと言われる白色の大株のきのこを採ったが,このきのこは図鑑では

見られなかった。

昭和43年4月十和田へ

十和田営林署に勤務していたとき,当日は日曜日でしたが,買受人の搬出のこ
とで突然に山に行くことになり,現地は十和田湖周辺(大平林道端)で
ブナ林

が多く,きのこの種類も多かったが,大きなブナの伐根の
周囲に発生したトン
ビマイタケに当たって上着を脱いで
軽四輪まで数回運んだことが思い出になる。

     昭和47年4月山形県最上町向町へ

....向町営林署に勤務していたとき,赤倉担当区に択伐調査の指導に行った際
に担当区の補助員がこれは何だといって
蹴飛ばしたので見ると大きなシシタ

ケであった。
貴重なきのこであると,いったら主任が大事にして持ち帰った
ことがあった。この種のきのこは集団で
道状をつくるが,たった一本であった。

取り残しであったかも知れない。

   昭和52年4月本荘へ

.本荘営林署に勤務していたとき,ブナが比較的少ない本荘署管内で収穫調
査復命書からブナの伐採跡地を探して
トンビマイタケを随分採ったこともある。

トンビマイタケは山に1回行って採れるものではないことも教えられた。
最盛期に採るなら最低3回は行かなければならなかった。

幼菌を見つけても3〜4日で成熟するので一週間も経過すると老菌になって
固くなってしまうのでトンビが飛ぶようになってしまうと
よくいう。

極めて短期間に成熟するのは気温が高いからだと思う。
またブナの生立木が枯
れたので近づいてみたらトンビマイタケが群生していた。
これはトンビマイタ

ケ菌によって枯れたものと思う。

昭和59年4月藤里へ

 藤里営林署に勤務していたとき,藤里町の山は主として白神山地(世界遺産)に隣接
し,ブナが多く,きのこの宝庫であった。
きのこの季節になると休日はほとんど山に

出かけた。
トンビマイタケから始まってナラタケ,ブナハリタケ,ナメコ などが
多く採れたほかブナ大径木の倒木にエゾハリタケが密生していたのが珍しかった。

方言でヌキウチ・ヌケオチといってこれの味噌漬は一級品である。

昭和62年12月計画課製図へ・平成3年8月経営計画編成へ

 秋田営林局計画課で担当業務は製図であったが,鳥海ブナ自然観察会できのこの
担当を命ぜられ朝4時頃に起きて
資料作りをしたこと,また多くの参加者の前で自

分で採取して準備した
キノコの標本を使って話をしたこと,また帰りにもバスの中
でキノコとはどんな生物かということで話を
したことなどが,今は苦労を忘れて

よい思い出になっている。
製図から編成に変わって施業管理計画を担当したが,
(秋田署も担当)
河辺の山はミズナラの老齢木が多く局管内で一番だと思っている。

こんなにマイタケの多い山はこれまで見たことがない。

大きなミズナラの木に発生した(2株で10キログラム)マイタケに出合ってびっ

くりした。その日は全部で20キロ
は超えたと思う。一度には背負えないこのマイ
タケを車まで運ぶのが一苦労でした。

普通の歩きでも1時間はかかるところを約100bの距離間隔にしてマイタケを2つ
に分けて
運んだ(2往復したことになる)のが平成6年の9月15日のことである。

秋田魁新聞の朝刊が天然マイタケの大発生を報じていたのを見て急いで9時半頃に
家を出発したことが今でも忘れない思い出になっている。
今はこのマイタケ山は

一番身近な山になった。

 こうしたきのこ遍歴も職業柄ということもあるが
何よりも

きのこ中心とした森林生態系とそれをとりまく
微妙な自然の
息づかいに魅せられてのことであったと思う。