2012/05/07 庭の花と山菜キヨタキシダ
キヨタキシダ
データ:おしだ科 早春,山中の湿気の多いところに生え葉は2〜3回
羽状に分裂する。
葉柄と中軸につく鱗片は茶褐色〜黒褐色の披針形で光沢がある。また,
茎に黒褐色の鱗毛が密生している。黒褐色と対照的な黄緑色のクサソ
テツのような色のキヨタキシダもある。キヨタキシダは地上部だけでは
ミヤマシダと似ているので見分けるのにとまどうが根の張り方が違う。
また,ミヤマシダとキヨタキシダの雑種にミヤマキヨタキシダがあると
いわれている。信州地方ではアブラコゴミ,山形ではアカコゴミ,秋田
秋ノ宮ではではヨメノハギという。それぞれの地方で山菜としてたべる。
特に山形ではアカコゴミ(キヨタキシダ)は最高の山菜のようで秋田まで探しに
くる山菜採りも多くいる。秋田ではこの山菜の美味さが知られていないから採
る人が限られている。だから私が毎年同じところで楽しんで採取している。
ミヤマイラクサ
庭の花
クマガイソウ
ボケ
レンゲツツジ
ヤエザキエンレイソウ
タイリントキソウ(タイワントキソウ)
ウラシマソウ
ハウチワカエデ
ユキザサ